戦国ランブレイド 攻略 Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
> 真田幸村
真田幸村
の編集
*武将評価 [#spec] ゲーム開始時に配布される☆5武将。特徴はその高いHP。 武将のHP成長値は50と最も高く、兵種も足軽系のため全武将中トップである。 足軽系は被ダメージカットの兵種特性があり、開眼スキルも被ダメージ時にAPを確保するので盾役にするといい。 3APスキルは自身を戦闘不能にし、他の戦闘不能になった味方を復活させるというもの。 玄武効果等で3APを使っても復活できるが、スキル自体は1戦闘につき1回しか使えない。 攻撃面は上昇値、兵種からしてもあまり期待できない。 会心や会心率を伸ばしても2APスキルは固定ダメージのため反映されない。 防御面は武将としては並々だが、兵種成長値と兵種特性が相まって悪くない。 とはいえ、騎兵系には相性が悪いので注意が必要となる。 速度は速くないが速度が必要かと言われてもなんとも言えない。 状態命中は開眼スキルに反映されるため伸ばしてOK。 2APは確率に関係なく100%貫通なのでこちらは無視して構わない。 編成に入れなくてもHP支援に使えるので育成しておいて損はない。&br; 評価はしたものの一個人の評価にすぎない。 この評価に囚われず自由にカスタマイズして欲しい。
|BGCOLOR(#000):CENTER:400|BGCOLOR(#f99):120|BGCOLOR(#FCC):180|c |&attachref(./真田幸村.jpg,nolink);|レア|5| |~|兵種|足軽| |~|実装日|2017年12月13日| |~|>|| |~|HP|700(500)&br;↑50| |~|攻撃|70(50)&br;↑4| |~|防御|31(22)&br;↑2| |~|速度|74(70)| |~|>|| |~|贈物|アクセサリ| |~|開眼素材|水晶| |BGCOLOR(#f99):100|BGCOLOR(#FFF):CENTER:100|CENTER:40|BGCOLOR(#FCC):451|c |兵種スキル|''強襲一撃''|AP2|目標に自身最大HP&color(Red){13%};のダメージを与える。さらに確率40%(+状態命中)で目標の盾効果を無視(神器効果は適用外)。| |武将スキル(A)|''献祭''|AP3|自身を犠牲に、味方全員復活。さらに味方全員HP&color(Red){10%};回復。| |武将スキル(P)|''応援''|-|&color(Maroon){''発動:''};被ダメージ時&br;&color(Maroon){''確率:''};&color(Red){30%};(+状態命中)&br;&color(Maroon){''効果:''};ターン終了時、AP1追加。AP3まで。| *武将評価 [#spec] ゲーム開始時に配布される☆5武将。特徴はその高いHP。 武将のHP成長値は50と最も高く、兵種も足軽系のため全武将中トップである。 足軽系は被ダメージカットの兵種特性があり、開眼スキルも被ダメージ時にAPを確保するので盾役にするといい。 3APスキルは自身を戦闘不能にし、他の戦闘不能になった味方を復活させるというもの。 玄武効果等で3APを使っても復活できるが、スキル自体は1戦闘につき1回しか使えない。 攻撃面は上昇値、兵種からしてもあまり期待できない。 会心や会心率を伸ばしても2APスキルは固定ダメージのため反映されない。 防御面は武将としては並々だが、兵種成長値と兵種特性が相まって悪くない。 とはいえ、騎兵系には相性が悪いので注意が必要となる。 速度は速くないが速度が必要かと言われてもなんとも言えない。 状態命中は開眼スキルに反映されるため伸ばしてOK。 2APは確率に関係なく100%貫通なのでこちらは無視して構わない。 編成に入れなくてもHP支援に使えるので育成しておいて損はない。&br; 評価はしたものの一個人の評価にすぎない。 この評価に囚われず自由にカスタマイズして欲しい。 *武将紹介 [#information] 真田 信繁(さなだ のぶしげ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名[9]。真田昌幸の次男。通称は左衛門佐で、輩行名は源二郎(源次郎)。真田 幸村(さなだ ゆきむら)の名で広く知られている。 豊臣方の武将として大坂夏の陣において徳川家康の本陣まで攻め込んだ勇敢な活躍が、江戸幕府や諸大名家の各史料に記録され、「日本一の兵(ひのもといちのつわもの)」と評される[10]などした。後世、そこから軍記物、講談、草双紙(絵本)などが創作され、さらに明治-大正期に立川文庫の講談文庫本が幅広く読まれると、真田十勇士を従えて宿敵である家康に果敢に挑む英雄的武将というイメージで、庶民にも広く知られる存在となった。。 [引用] Wikipedia *コメント [#comment] #pcomment(,reply,10,)